はたけ日和のメンバーでお味噌を仕込みました。
1年間、青大豆の種まきから一緒にやってきたみんなです。
土づくり。
種まき。
土寄せと中耕。
収穫。
脱穀。
選別。
こうしてみんなと育てた青大豆がとうとうお味噌になる日。
しみじみと嬉しい。
早朝から大釜で茹でました。
ここ数日は午前中から暴風のため、風が吹く前に煮上がって一安心。
もう何回も一緒に仕込んでいるので、すっかり手慣れた感じ。
テキパキと工程が進みます。
釜からあげて、
機械でミンチにします。
まだ大豆が熱いので、木製の「ごん鉢」で冷まします。
今年は黒豆が豊作だったので、初めて黒豆味噌を仕込んでみました。
青大豆とは分けて茹でました。
ごま団子みたい(笑)
こねながら、「このまま焼いても美味しそう!餃子の中身にしても美味しそう!」というアイディアがどんどん湧いてきました!
「昨夜、豆腐ハンバーグだったから、きっと大豆ハンバーグもいいね〜」ってお料理の話になるのも楽しいひととき♪
お昼はほうとう。
スペシャルゲストに義母も来てくれて、かまどで煮た大根の煮物を持ってきてくれました。
都会ではなかなか味わえない味にどんどん箸が進みました。
樽に詰めて、しっかり蓋をして、麹を包んでいた包装紙で封をします。
日付や美味しくなる「おまじない」を書いて、
「美味しくなぁれ♪」と気持ちを送ります!
粉雪まで舞う寒い一日。
まさに寒仕込みとなりました。
自分で育てた青大豆で仕込んだお味噌は格別です。
ここからさらに時間をかけて育ててくださいね!
1年間お疲れ様でした!
そしてありがとう‼︎
美味しいお味噌になりますように。
(hana)