志村宏さんの『染めワークショップ・春』にて感じたこと

志村ふくみさんのお孫さんにあたる志村宏さんによる、染めワークショップを見学してきました。

(応募多数で抽選になり当選できず。でも見学は自由!)

今年は、季節の草木染めを暮らしの中に取り入れていきたいと思っている私には、とてもタイムリーな学びの機会になりました!

今回の染料は梅。

花が咲く直前の梅のエネルギーをいただきました。

f:id:hidamari957:20170223132259j:image

宏さんがわざわざ京都から運んできたそう。

f:id:hidamari957:20170223132318j:image

染料をいただいた後の枝。

木のエネルギーがまだ残っているようです。

f:id:hidamari957:20170223132329j:image

絹のストールを染めました。

動物性の繊維だと下処理がほとんど不要で、発色も鮮やか。

f:id:hidamari957:20170223132341j:image

アトリエシムラでは、染めた布に風をふくませ、お日様の光を透す工程をとても大切にされていました。

自然の色は、自然の中で見ることが大切なのですね。

「布の奥にある紅色が見えますか?」と言われたけど、うーむ…私には見えませんでした。

媒染することで現れた薄紅色。

そういうことなんだ〜!

染めを3回、媒染を2回。

その度にうっすらと変化していく様は本当にうっとりしました♡

f:id:hidamari957:20170223132404j:image

続いて絹糸を染めました。

染めている時の参加者の皆さんの表情がとても印象的でした。

f:id:hidamari957:20170223132408j:image

染めていく中で糸が絡まっても、宏さんが捌くとあっという間に整うマジックのよう!

さすが鮮やかな手捌き‼︎

f:id:hidamari957:20170223132431j:image

同じ絹糸なのに、縦糸と横糸では染め上がりが全く違うのです♡

左が縦糸、右が横糸。

横糸は「くず繭」からの手紡ぎの糸。

f:id:hidamari957:20170223132436j:image

宏さんが染めた糸をたくさん持ってきてくれました!

絹ならではの光沢に、優しい春色のグラデーション♡

染める回数や媒染の種類などで、同じ梅でも何十種類と染め分けることができるそうです。

自然の恵みをいただくために、植物や糸と向き合っている宏さんの言葉は、とても謙虚で、同時に力強さがあり、とても美しいものでした。

今回の染液を煮出している時に、「今回も染まってくれるかなぁと心配だった」と言っていました。

「手づくりの仕事は毎回が同じじゃないから、いつも一年生の気持ちです」

まさに田んぼや畑をしている私にも深く共感する気持ち!

「均一の色に染めて欲しいという注文や、あの時と同じ色に染めて欲しいという注文はとても難しいです」

自然の力を信じ、植物の色を尊び、生命の色を「有り難くいただく」という姿勢からは、人の思惑やコントロールを超えた謙虚さが感じられました。

「次の人が喜んでくれるような仕事をしたい。そう考えると、自ずと仕事はどんどんと丁寧になる」と繰り返し仰っていました。

染める人は、次に織る人のことを。

織る人は、次に着る人のことを。

「次の人」が嬉しくなるように想いを込める。

それは料理に通じるものと同じだと感じました。

「色に善し悪しはない。善し悪しを感じるのは人の為せること」

ついつい「濃く染めたい」「こんな色が欲しい」と欲がでてしまうのは、人の欲。

その欲を超えたところに、生命が発する美しい色が見えてくるように感じます。

最後に、宏さんが京都の畑で、ご自身が育てている藍の種を分けてくれました。

花が白い品種です。

うちの花が紅い藍とは品種が違うのですね。

山梨の地で育ってくれるのか、とても楽しみです!

季節の草木染め。

あぁ、やっぱり楽しいです♪

*今回、参加者のみなさんに写真撮影やSNSなどへの掲載のご了承をいただいて投稿しています。ありがとうございます!

(hana)