2016年度仕込みの樽を開封しました‼︎
全くカビがありませんでした。
すごいなぁ〜‼︎
表面のアップ。
中心部にはまだ麦麹の粒が見えます。
味見をしたら…
美味しいーーー♡
うちでは米糀と麦麹を混ぜて仕込みます。
これが「甲州味噌」。
盆地で水田が多くなく、お米がたくさんできない風土が生み出した知恵。
一昨年と昨年は、うちでとれたお米で米糀を仕込んでもらい、お味噌仕込みに使いました。
なんて贅沢な幸せ♡
山梨へ来て、お味噌を仕込むようになって3回目のお味噌の樽。
お味噌になる青大豆の土作りから、種まきや土寄せ、収穫、脱穀、選別…
そうして仕込んだお味噌の味は、もう何にも比べようがない唯一無二の味。
そしてこの樽を開封する時の気持ち。
うちでは天地返しをあえてしないので、ほぼ1年ぶりの「再会」。
時間と温度に発酵を委ね、お味噌として「成長」していくのを見守る。
仕込んですぐに食べられない、この時間の積み重ねがやはり愛おしさをも育むのだと思います。
そう、手前味噌は愛おしいのです。
種から育てた豆たちの生命そのもの。
麹たちのミクロの世界、発酵。
時を重ねて、ずっと成長を続ける本物のお味噌。
うちには五年もののお味噌があります。
黒光りして、重厚な存在感さえ漂わせる風格。
全く同じ材料を、同じ場所で、同じ日に仕込んでも、人によって、樽によって味が違うのも興味深いものです。
持ち寄って「利き味噌」もとても楽しいひととき。
山梨へ来る前の私は、実はあまりお味噌汁が好きではなく、全くというほどお味噌汁を飲んでいませんでした。
スーパーで買った1キロのお味噌が何ヶ月も冷蔵庫に居座る有様。
ずっと以前に、お味噌仕込みの体験会に参加して、1キロのお味噌をお持ち帰りしたけれど、うまく管理してあげられず申し訳ないことをした苦い経験も。
そんな私だからこそ、今の手前味噌の嬉しさはしみじみと感慨深いのかもしれません。
物心ついたころからの頑固な便秘症もあっさりと解消。
腸内環境が整い、風邪もひかなくなって、花粉症も解消。
(花粉症に関してはお味噌以外の改善も功を奏したかも)
毎食のようにお味噌汁をつくって、「美味しいなぁ〜」と言ってる自分に、自分が一番びっくりです。
愛おしい手前味噌。
「手前味噌」という言葉の本当の意味がしみじみと実感されます。
本当よく言ったものです(笑)
そろそろ山梨名物「ほうとう」が美味しい季節。
たっぷりの手前味噌で味付けしたほうとうは冬の楽しみ。
さて今夜あたり、ほうとうでも作ろうかなぁ。
(hana)