【終了しました】 職人さんと一緒にミニほうきを作ってみよう

\ 申込受付開始 /

◎ひだまり暮らしの手しごとの会

#02ミニほうき作り

我が家で使っている松本箒。
伝統的な製作技法に加えて、ディテールにもこだわりが垣間見える箒。
日常の掃き掃除に使いやすく、そして佇まいもオシャレ。
そんな松本箒を紹介したいなと思い、箒職人の米澤氏をお招きしてのワークショップを企画しました。

f:id:hidamari957:20170214095708j:plain

今回作るのは、フルサイズの箒ではなく、ミニサイズの箒です。
卓上箒として、細かいところの専用箒として活躍してくるれるサイズです。

f:id:hidamari957:20170214095525j:plain

壁にかけておいても可愛いですね。

フルサイズの箒については、我が家のものをお試しできます。
購入でいるものもいくつかご用意していただく予定です。

職人から直接手解きを受けることが出来る機会です。
また、箒の選び方やおススメの使い方など、職人目線のポイントを教えてもらいましょう。
ミニほうきを作りながら、箒の魅力を体験する時間を過ごしてみませんか。

【体験レポート】

松本市で開催された「伝統工芸品展」で、ミニほうき作りを体験してきた時の様子です。

hidamari957.hatenablog.com

【工房訪問記】

米澤ほうき工房さんを訪ねた時の様子です。

hidamari957.hatenablog.com

【講師紹介】
米澤資修(よねざわもとなお)氏
米澤ほうき工房3代目。
箒の原料であるホウキモロコシの栽培から製作、販売まで行います。
伝統工芸品展、日本民藝館展からIFFT、roomsなど幅広いイベントに参加し昔と現代の融合した飾れる箒を目指しています。

【松本箒】
全国各地で作られていた箒ですが、長野県では中野と松本で作られていました。松本箒(「まつもとほうき」又は「まつもとぼうき」)は主に野溝地区で作られていたために、「野溝ほうき」とも言われます。
『明治の初めころ矢崎平作の父という人が、旅で覚えた箒づくりの技術とホウキグサの種子をたずさえて、故郷の野溝(松本市)へ帰ってきた。野溝は水に恵まれず、田んぼもなく、かわいた畑地帯であったから、ホウキグサの栽培はいい考えであった。』
上記は松本民芸館の創始者の丸山太郎さんが昭和46年に書いた文章です。(「手づくり-信濃の美1-」信濃毎日新聞社 昭和47年発行)
松本ものづくり伝承塾実行委員会から発行されている冊子「名工・名産品ガイドブック」には、『(前略)その歴史は、慶応年間(1865年~1868年)まで遡ることができます。農家の副業として、最盛期には120戸から130戸の農家で作られていましたが(後略)』と書かれています。
どうやら松本ほうきの歴史は、江戸時代から明治時代に移り変わるころから始まったようです。約145年前から続いていることになります。
(『新まつもと物語』より引用)

▼日にち 4月22日(土)
▼場所  甲州市塩山竹森(参加者には詳細の地図をご案内します)
▼募集  15名(各時間帯3名)
▼参加費 3,500円(家族で参加される場合は+1,000円/人)
▼日程  10:00~11:00 ミニほうき作り①(満席)
     11:00~12:00 ミニほうき作り②(満席)
     12:00~13:30 食事会(講師を囲んでの交流会)
     13:30~14:30 ミニほうき作り③(満席)
     14:30~15:30 ミニほうき作り④(満席)
     15:30~16:00 お茶会(講師を囲んでの交流会)
     16:00~17:00 ミニほうき作り⑤(残2名

※ご自身がミニほうき作りをされている時間以外も、会場内に滞在していただいていて結構です。庭にハンモックをご用意しますので、お寛ぎください。

▼内容  「米澤ほうき工房」米澤資修氏によるミニほうき作り体験会。
一人ずつミニほうきを製作し、お持ち帰り出来ます。
各回3名様で、順番に米澤氏のレクチャーの後に作り始めます。
食事会及びお茶会の際に、米澤さんから詳しいお話を聞く時間を設けます。

▼申込  hidamari8787●gmail.com(●⇒@)
件名「ミニほうき作り」、本文に下記を明記の上お申し込みください。
(1)氏名
(2)希望時間帯(①~⑤)
(3)同伴者の有無(人数・年齢又は学年)
(4)食事会への参加の有無
(5)携帯電話番号(当日緊急連絡用)

▼持物  食事会でのお惣菜一品(一人に付き一品)

▼交通  (1)車のでお越しになる方
中央自動車道 勝沼ICより約20分

(2)電車でお越しになる方
JR中央本線 塩山駅

南口バス乗り場より「大菩薩峠登山口行き

バス停「室屋入口」下車

徒歩(約15分)

時刻表 塩山駅:JR東日本

甲州市 | バス時刻表

 ※本数はとても少ないのでご注意ください

▼キャンセルポリシーについて
前日当日100%

▼その他 ※製作開始時間は進行状況によって若干前後する可能性がありますので、30分前を目安にお越しください。

【主催】
ひだまり(農的暮らしを実践する夫婦)
ハンモックのWEBショップ「hammock style」を運営する傍ら、自宅用のお米や野菜を栽培している。
畑と食卓をつなぐおうちごはんの「料理教室」(クシマクロビオティックインストラクター)、
大豆の種蒔き~味噌づくりまでを一緒に行う年間プログラム「はたけ日和」、
ひだまりの暮らしを体験する1日「ひだまりリトリート」、
染物や加工品作りを行う「暮らしの手しごと会」など、
農的暮らしに関心のある都市部の人達に向けて、自宅や農園を活かした取り組みを行っている。