コンテンツへスキップ
ひだまり暮らし
ー農からはじまる手づくりの暮らしー
  • フェイスブックページ
  • インスタ
  • ホーム
  • 私たちの暮らしのこと
  • イベント
    • はたけ日和
    • 暮らしの手しごとの会
    • ひだまり茶会
    • リトリート
  • ハンモック
  • お問い合わせ

タグ: 畑

イベント

枝豆収穫&yogaリトリートを開催して

Posted on 2018年10月20日

ヨガの先生方の1dayリトリートを受け入れ開催しました! ほとんどの先生方が今年3月にひだまり味噌仕込みを経験...

はたけ日和

7/29 はたけ日和 第2回

Posted on 2018年7月29日

7/29 はたけ日和 第2回土寄せ・中耕 前日の台風の影響で、畑の土がとてもぬかるみ、長靴に泥がついて錘のよう...

イベント

自然に触れあう日帰りリトリート〈じゃがいも収穫編〉

Posted on 2018年7月17日

7/15 長野碧先生と日帰りリトリートを開催しました! 碧先生のこの笑顔! 美味しいものを食べている時の笑顔っ...

イベント

自分の内側と繋がる1dayリトリート〈じゃがいも収穫編〉

Posted on 2018年7月17日

7/14 鈴木萌先生と利田恵先生お二人による1dayリトリートを開催しました。 なんとお二人がリトリートを開催...

イベント

ひだまり1dayリトリート〈じゃがいも収穫編〉

Posted on 2018年7月17日

7/8 うららさんとの1dayリトリートを開催しました! ひだまりにとって〈じゃがいも収穫編〉がシーズンのスタ...

投稿ナビゲーション

1 2 … 5 次へ »

メニュー

  • My Calendar
  • 私たちの暮らしのこと
  • イベント
    • はたけ日和
    • 暮らしの手しごとの会
    • ひだまり茶会
    • リトリート
  • ハンモック
  • お問い合わせ

カテゴリー

  • イベント
  • コラム
  • はたけ日和
  • ハンモック
  • ひだまりファーム
  • 手仕事
  • 日々
  • 未分類
  • 自然
  • 食

アーカイブ

タグ

DIY hammock はたけ日和 ひだまり米 ひだまり茶会 ものづくり イベント参加 カフェ メディア掲載 ヨガ リトリート レシピ レポート 保存食 出張 参加者募集 受付終了 味噌 和棉 家 年中行事 料理教室 旬 暮らしの手しごとの会 本日のごはん 植物 歳時記 生育記録 生育記録、畑 田んぼ 畑 福米2017 福米2017、 草木染め 藍染 販売 農的暮らし 風景 風景 年中行事

Instagram

  • **
夕焼け小焼け🎶

あぁ、本当に陽が長くなりました。

明日は二十四節気の「雨水」。
今シーズンの雪はもうおしまいなのかしら?



#ひだまり #ひだまり暮らし #農的暮らし #農ある暮らし #土とともにある暮らし #里山暮らし #暮らし #丁寧な暮らし #農ある暮らし研究家 #カコソラ #空  #夕暮れ #雨水 #ひだまり歳時記 #夕焼けチャイム #雨水の頃にお雛様を出すといいそうです🎎 #干している手拭いは濃染処理中
  • **
おばあちゃんの半纏

畑のお師匠さまでもある、ご近所さんのおばあちゃん。
畑に作物が少ないこの季節は、家の目の前の畑にある野菜で十分だそうで、
新年明けて「お久しぶりですね」と会えたのは2月に入ってから。

冬は「寒くてイヤじゃんね」と、豆炭コタツにあたりながら手しごとをして過ごしていたのだとか。
昔着ていたお着物をほどいて、ちくちく手縫いで半纏を作ったそうです。

「娘は、要らんって言うもので。
花枝ちゃん、着てくれん?」

暖かくなる前にまた持ってくるねって、雪が溶けたころにわざわざ持って来てくれました。

おばあちゃんの歴史、
おばあちゃんの手しごとのぬくもり。
羽織ったら身体以上に胸が温かくなって泣いてしまいそうでした。

「若い頃は、家族全員分の布団も縫ったんだよ。
物もお金もない時代だったから、何でも自分でつくるしかなかったね。
女の人は親から裁縫を習って、みんなできたんだよ」

物がたくさん溢れている今と、
物がないから自分で作るしかなかった昔と、
どちらが本当に心豊かなのだろう。

おばあちゃんにどうしたらお礼ができるのかな。
私が作れるもの、私の畑にあるものはほとんどおばあちゃんは持っているんだもの。

教わるばっかりの恩は、
きっときっと私を経由して誰かに大切に「手渡し」ていこう。

そして「もう身体がしんどくて、できん」と言って委ねられたおばあちゃんの畑の一部を大切に耕作していこう。

御年86歳。
「花枝ちゃんは“半分”じゃん。まだまだ若くていいねぇ」って(笑)
教わることがまだまだたくさんあるので、
今年も元気でいてくださいね‼︎

おばあちゃん、ありがとう。




#ひだまり #ひだまり暮らし #農的暮らし #農ある暮らし #土とともにある暮らし #里山暮らし #暮らし #丁寧な暮らし #農ある暮らし研究家 #暮らしの手しごと #季節の手しごと #半纏 #贈り物 #手づくり #手しごと #愛 #恩送り 
  • **
サティヤ(嘘をつかないこと) 
『自分の利益を守るために、嘘をついてはいけない。
ただし、他者を傷つけるようなことであれば、真実であっても言わない。

嘘をつかずに誠実でいるためには、
行動、言葉、思考を日頃から一致させることを心がけ、
自分に正直に生き、
心が穏やかな状態でなければなりません。』

ヨガ哲学で学んだ八支則といわれる社会的、個人的行動規範となるもの。
その中でヤマ(日常生活でしてはいけないこと)の2番目にあるサティア。

正直であること。
自分自身にも。
他者にも。

誠実でありたいです。
そのために行動、言葉、思考を一致させていきたい。
思考をシンプルかつ明確に表現できる言葉が欲しい‼︎

切実に、欲しいです。




#ひだまり #ひだまり暮らし #農的暮らし #農ある暮らし #土とともにある暮らし #里山暮らし #暮らし #丁寧な暮らし #農ある暮らし研究家 #ヨガ哲学 
 #サティア #嘘をつかない #正直 #誠実 #言葉が欲しい #カコソラ #空  #夕暮れ

  • **
2月15日。

今日はお釈迦様が入滅なさった日だそうです。
(今日初めて知りました)

2/15は私にとって、ある日突然お空へ還っていってしまった若い魂を想い、祈る日です。
長く長く深い哀しみと痛みを伴ってこの日を迎えてきました。

仏教を修行する方にとっては、お釈迦様と同じこの日前後に肉体を離れることが憧れなんだとか。
ちょっとそれはまだよくわからない感覚。

生まれてくる日を自分では選べないように、
死ぬ日も自分では選べない。
自分で選んではいけないのだと思っています。
(それについてはまたどこかでゆっくりと)

今まさにこの瞬間にも生まれいづる命があり、
天に還っていく命もあるでしょう。

毎日がどなたかのお誕生日であり、
どなたかの命日なのかもしれません。

ぐるりぐるりと巡り巡る命の循環を信じながらも、
朝に目が覚めて新たな1日を与えられる感謝と、
明日が最後の日だとしても悔いなきよう精一杯生ききることを、
心の中で語りかけながら空を見上げていました。

潔いほどに真っ直ぐなひとすじの雲。
どうか彼女の魂まで届いておくれ。

安らかでありますように。

#祈り #鎮魂 #2月15日によせて 


  • **
夕暮れの薄衣。

空気中の霧が夕暮れの空と一緒に染まる一瞬。

遠くの街がまるで薄い衣を纏ったよう。

街で見上げたら気づけるのかな、
守られているようにやさしく包まれていることに。

きっと私の上空にも夕暮れの薄衣。

今日もおつかれさま。
ありがとう。



#ひだまり #ひだまり暮らし #農的暮らし #農ある暮らし #土とともにある暮らし #里山暮らし #暮らし #丁寧な暮らし #農ある暮らし研究家 #夕暮れ #カコソラ #空  #ひだまり富士山 #甲府盆地 #春の景色
  • **
ある日のおうちご飯。

この日は買い出しの日。
新鮮なピカピカ鰯が一尾50円‼︎

買い物するとき、
なるべくなら生きていた時の姿に近い状態であるようにしています。
あくまで「なるべく」。

なのでこの鰯も下処理は自分でしました。
あぁ、命をいただいているんだと実感します。

○ひだまり白米2018
○手前味噌のお味噌汁(ネギ、舞茸)
○鰯の梅煮
○あらめと蓮根の煮しめ
○おばあちゃんのたくあんと赤カブ甘酢漬け
○納豆の柚子胡椒和え

鰯の梅煮、骨までは柔らかくならず。
今度は六尾くらいまとめて圧力鍋にしてみようっと。

いただきます
ごちそうさま
ありがとう


#ひだまり #ひだまり暮らし #農的暮らし #農ある暮らし #土とともにある暮らし #里山暮らし #暮らし #丁寧な暮らし #農ある暮らし研究家 #食べごと  #おうちご飯 #ケの食卓 #鰯 #鰯の梅煮 #手づくり #マクロビオティック #器 #器好き #民藝 #用の美 #たくあん専用のちょうどいいお皿を父の作品からゲット予定✌🏻
  • フェイスブックページ
  • インスタ
  • ホーム
  • 私たちの暮らしのこと
  • イベント
  • ハンモック
  • お問い合わせ
©2017ひだまり-ハンモックと小さな畑のある暮らし-